カルビー「おまめし」の口コミと実際に注文して食べてみたレビュー

カルビー「おまめし」の口コミと実際に注文して食べてみたレビュー OMA MESI(おまめし)

当サイトにはPR広告を含んでおりますが、サイトコンテンツは「訪問者様にとっての有益性を最優先」に作成しております。

☆OMA MESI(おまめし)の良い口コミと悪い口コミ【簡単まとめ】

良い口コミ・評判 ・家に置いておくと心強い

・気に入るメーカー探しができる

悪い口コミ・評判 ・値段が高い

*口コミは個々人の感想です。

☆OMA MESI(おまめし)のメリットとデメリット【簡単まとめ】

メリット ・自分に適したセットを提案してくれる

・常温で2か月以上の保存が可能

・湯煎で温められる

・常温の通常便のため余裕を持って受け取れる

・優しい味つけのメニューが多い

デメリット ・値段がやや高め

・セット以外の品数では購入できない

・量が少なめ

OMA MESIは、日本を代表する大手食品メーカーであるカルビーが、日本全国の常温レトルトメーカーから厳選した商品を届ける宅配食サービスです。

2023年からスタートしたカルビーの新事業であり、大きな注目を集めています。

そこで今回はOMA MESIについて、口コミ・評判を始め、メリット・デメリットや料金形態、実食レビューなど、さまざまな観点から解説します。

当サイトオススメの宅配食サービス【2選】

つくりおき.jp – 管理栄養士監修のおかずが毎週届くサービス。LINEで簡単に注文でき、1週間ごとに受け取るor受け取らないを選べる。1回だけ試して解約も可能。

つくりおき.jpの口コミと実際に食べてみたレビュー>>

FitDish – 管理栄養士監修のおかずが毎月届くサービス。賞味期限が長く、注文前にアレルギー食材や苦手な食材を指定して排除できる。1回だけ試して解約も可能。

FitDishの口コミと実際に食べてみたレビュー>>

 

  1. OMA MESI(おまめし)ってどんなサービス?
  2. OMA MESI(おまめし)の口コミ・評判
    1. 良い口コミ①家に置いておくと心強い
    2. 良い口コミ②気に入るメーカー探しができる
    3. 悪い口コミ①値段が高い
  3. OMA MESI(おまめし)を実際に注文してみたレビュー
    1. レビュー①公式サイトから注文
    2. レビュー②商品が家に届く(届いたメニューなど)
    3. レビュー③届いた商品を実食(味や量など)
  4. OMA MESI(おまめし)のデメリット
    1. デメリット①値段がやや高め
    2. デメリット②セット以外の品数では購入できない
    3. デメリット③量が少なめ
  5. OMA MESI(おまめし)のメリット
    1. メリット①自分に適したセットを提案してくれる
    2. メリット②常温で2か月以上の保存が可能
    3. メリット③湯煎で温められる
    4. メリット④常温の通常便のため余裕を持って受け取れる
    5. メリット⑤優しい味つけのメニューが多い
  6. OMA MESI(おまめし)の料金体系
    1. 定期購入の内容と値段
    2. 通常購入の内容と値段
  7. OMA MESI(おまめし)の口コミに関するQ&A
    1. Q)カロリーはどのぐらい? A)50~350kcalくらいh3>
    2. Q)塩分量はどのぐらい? A)1~2.5gくらい
    3. Q)添加物は使われている? A)メニューにより使われているものあり
    4. Q)賞味期限は? A)2か月~1年6か月
  8. OMA MESI(おまめし)の運営会社情報
  9. OMA MESI(おまめし)の口コミについてまとめ

OMA MESI(おまめし)ってどんなサービス?

OMA MESI(おまめし)はカルビーが2023年7月にサービス開始した、パーソナライズ宅配食サービス。

WEB上で簡単に答えられる食の好みや身長・体重、日々の活動量といった情報をもとに最適なメニューを自動セレクトしてくれ、複数種類の主菜や副菜のおかずをセットとして届けてくれるサービスです。

注文は定期注文と通常注文があるため「まずは1度だけ試してみたい」という場合でも通常注文で気軽にお試しが可能。

さらにおかずは全て常温保存可能なため、冷蔵庫や冷凍庫のスペースを取らないのも嬉しいポイントです。

【参考】カルビー初・パーソナライズ宅配食「OMA MESI(おまめし)」への挑戦の軌跡。一人の社員による新規事業立ち上げ奮闘記

 

OMA MESI(おまめし)の口コミ・評判

まずはOMA MESIの口コミからみていきましょう。

 

良い口コミ①家に置いておくと心強い

OMA MESIを家に置いておくだけで心強いという口コミがありました。

「今日は料理をする気力がない」「調理の手間も時間もかけずにサッとご飯を食べたい」このような気持ちになる日もあるでしょう。

料理をしたくないタイミングで手軽に食べられる食事が家にあれば便利ですよね。

詳しくは後述しますが、OMA MESIは常温で数か月の保存が可能なので、困った時の常備食として活躍しそうです。

 

良い口コミ②気に入るメーカー探しができる

OMA MESIはカルビーが厳選したメーカーのレトルト食品を宅配してくれるサービスです。

さまざまなメーカーの商品が体験できるため、お気に入りのメーカーを見つけやすいという口コミがみられました。

1から自分に合ったレトルトメーカー探しをするのはどこからどうすれば良いかわからず悩む人もいるかもしれません。

その点、OMA MESIは大手食品メーカーであるカルビーがセレクトしたものなので、取っつきやすいところもあるでしょう。

 

悪い口コミ①値段が高い

OMA MESIは悪い口コミはほとんどなかったものの、いくつか見られたのが値段が高いというものでした。

宅配食サービスは、基本的に温める・盛り付ける以外の作業が必要なく、調理不要ですぐ食べられることが大きな魅力です。

ただし、調理が一切いらない分、自炊と比較すると価格的に割高感を覚える人も多いようです。

OMA MESIの料金に関しても詳細は後述しますが、決して他の宅配食と比較して安いわけではないので、少し費用面をネックに感じることもあり得ます。

 

OMA MESI(おまめし)を実際に注文してみたレビュー

ここからは、当サイトの管理人が実際にOMA MESI(おまめし)を注文した際のレビューをまとめていきます。

公式サイトからの注文→商品が家に届くまで→届いた商品を実食

これらを順を追ってまとめていきます。

 

レビュー①公式サイトから注文

まずはOMA MESI公式サイトにアクセス。

「質問の答える」をクリックします。

簡単な質問に答えて自分に合ったメニューを自動セレクトしてもらえるので、「START」をクリックして答えていきます。

全て答え終わったら診断結果が表示されるので「あなたのためのセットを確認」をクリック。

パーソナライズされたメニューが表示されるので、メニューを確認したら下の方にスクロールしていき注文を開始。

ここでは定期注文をしてみます。

セレクトされたメニューをそのまま選ぶだけでなく、自分でメニューをカスタマイズすることもできます。

メニューを選んだら「購入手続きへ進む」をクリック。

個人情報、支払い方法、お届けサイクルを入力して「ご注文内容確認へ」をクリックします。

内容を確認し問題なければ「注文を確定する」をクリック。

これでOMA MESI(おまめし)の注文は完了。入力したアドレスに注文確認メールが届くので、チェックしておきましょう。

マイページからも注文内容を確認できます。

 

レビュー②商品が家に届く(届いたメニューなど)

私の場合は、OMA MESI(おまめし)を注文してから6日後に、ヤマト運輸で商品が家に届けられました。

商品は常温保存可能(クール便ではない)なので、置き配指定や宅配ボックス指定も可能です。

箱を開けてみると、小さい箱に常温保存可能なおかずが綺麗に敷き詰められていました。

入っていたメニューを全て取り出して並べてみます。

以下が、今回注文したメニュー一覧。

クミンはじけるキーマカレー・ひよこ豆入りタンドリーチキン・かつおとたけのこの柔らか煮・めかじき和風ポトフ・ぶりと大根の炊き合わせ・ごろっと野菜の塩こうじ煮・鶏手羽の黒酢煮・鶏と穂先たけのこの白湯風・国産いわし こだわりの金ごまダレ・炙りかつお汁・さばの塩焼き・4種具材のきんぴらごぼう

メインディッシュとして食べられそうなおかずから、サイドメニューとして食卓を彩ってくれそうなおかずまで、様々な種類が揃っています。

 

レビュー③届いた商品を実食(味や量など)

届いたメニューを実際に食べてみました。

今回は「四種具材のきんぴらごぼう」と「ひよこ豆入りタンドリーチキン」を1食分の昼食として準備。

昼食は時間をかけずにパパッと済ませたい派なので、この他にレトルトのサトウのご飯だけ温めて1食分としました。

そして食べてみた感想ですが、和風の優しい味付けで、個人的にはとても美味しくいただくことができました。

また量に関しては、昼食後すぐに仕事をしなければいけない自分にとっては、ちょうどいい量。(少なすぎるとお腹が空くし、多すぎると午後眠くなってしまうので)

ただ自分はガツガツ食べる方ではないので、「よく食べる人にとっては少なく感じるかも?」とも思いました。

 

OMA MESI(おまめし)のデメリット

口コミやレビューを踏まえて、まずはおまめしのデメリットをまとめていきます。

 

デメリット①値段がやや高め

OMA MESIは値段がやや高めであり、ネットの評判でも高さに触れているものが複数見られました。

OMA MESIは1品当たり486~540円(税込・送料別)です。

この値段だけで見れば、宅配食の相場である500~1,000円ほどの中でも安い方に入りますが、この相場は1食当たりの値段です。

OMA MESI1品のみで1食のおかずにするのはボリューム的にも非常に難しく、少なくとも2品以上は必要でしょう。

つまり、1食につき、おおよそ1,000円以上はかかる計算になるため、相場よりもさらに割高感があると言えます。

 

デメリット②セット以外の品数では購入できない

OMA MESIは12品1セットが基本の形です。

単品や希望の品数での購入はできないため、試しに数品買ってみたい人のように、ニーズによっては不便さを感じることもあるでしょう。

なお、通常お試しセットはありません(キャンペーンにより期間限定で登場することはあります)。

 

デメリット③量が少なめ

OMA MESI(おまめし)は食がそこまで太くない人、ダイエット中の人にとってはちょうど良い量となっていますが、食が太い人にとっては「量が少ない」を感じる可能性が高いかもしれません。

実際に注文してみた管理人の場合、昼食は軽め・夕食はがっつり食べる派なので、昼食として2品(主菜+副菜)を食べるにはちょうど良い量でしたが、夕食として食べるにはおまめしだけだと物足りないかなと思いました。

ただ、普段おかずを複数品作っている場合であれば、その中の1〜2品をOMA MESI(おまめし)のおかずに代用することで手間を減らすことができるので、もし注文する場合は上手に活用してみるといいでしょう。

当サイトオススメの宅配食サービス【2選】

つくりおき.jp – 管理栄養士監修のおかずが毎週届くサービス。LINEで簡単に注文でき、1週間ごとに受け取るor受け取らないを選べる。1回だけ試して解約も可能。

つくりおき.jpの口コミと実際に食べてみたレビュー>>

FitDish – 管理栄養士監修のおかずが毎月届くサービス。賞味期限が長く、注文前にアレルギー食材や苦手な食材を指定して排除できる。1回だけ試して解約も可能。

FitDishの口コミと実際に食べてみたレビュー>>

 

OMA MESI(おまめし)のメリット

次にOMA MESIのメリットをみていきましょう。

自分の食生活や体に適したメニューを見つけたい人、冷蔵庫・冷凍庫の保存スペース確保が難しい人、温めや受け取りをより手軽に行いたい人などにマッチする可能性が高いです。

 

メリット①自分に適したセットを提案してくれる

OMA MESIは、公式サイトから質問に答えることで、自分に合ったメニューを自動的に提案してくれるシステムがあります。

さまざまなメニューに目移りしてしまい、自分にどのメニューが合っているのか決めきれないという人も多いでしょう。

質問ではよく摂取する食品や頻度などを問う食生活関連の項目と、身長・体重・普段の活動量などを問う体関連の項目があります。

これに順番に答えていくと、その人にパーソナライズしたメニューをシステムが考えてくれるのです。

なお提案のメニューを必ず選ばなければいけないわけではなく、自分で一部を選び直したり、すべて自分で選んだりも可能です。

 

メリット②常温で2か月以上の保存が可能

OMA MESIは常温保存が可能なことも大きな強みです。

常温で置いておけるので、冷蔵庫や冷凍庫のスペースを確保する必要がありません。

OMA MESIというユニークなサービス名は「お守り+飯」の造語。

料理ができない、したくない時に備えて持っておける、生活の中のお守りのような存在になって欲しいという願いが込められています。

また、OMA MESIの賞味期限は短いもので2か月、長いものは1年半です。

賞味期限が長いので焦って消費する必要もなく、常備食にもしやすいでしょう。

ストックにぴったりです。

 

メリット③湯煎で温められる

OMA MESIはレンジの他、湯煎でも温められます。

宅配食の中にはお弁当パックのような仕切り付きの容器に入っているものがあります。

このような形状だと湯煎は難しく、温める際はレンジ使用のみです。

しかし、OMA MESIは1品ずつパウチに入っているため、湯煎に入れても中の偏りを気にする必要がありません。

家族の複数人数分を温めたい時、一気に複数のパウチを鍋に入れられる湯煎なら、温める時間もコンパクトにできますね。

 

メリット④常温の通常便のため余裕を持って受け取れる

OMA MESIは他の宅配食より受け取り方の手間が少ないこともメリットです。

その理由はOMA MESIが常温の品ということにあります。

多くの宅配食は冷蔵もしくは冷凍での保存が必要な状態です。

そのため、自宅に届く際もクール便が用いられます。

クール便は通常便と比べて宅配会社の保管期間が短いため、もし不在で受け取れない場合に再配達の都合をつけることに少し苦労する可能性があります。

その点、OMA MESIは通常便で送られてくるため、クール便より保管期間にやや余裕がもてます。

また、常温なので置き配に対応してもらいやすいでしょう。

 

メリット⑤優しい味つけのメニューが多い

OMA MESI(おまめし)のメニューは全体的に塩分量が控えめで、味付けも和風の優しい味付けとなっているものが多いです。

味の好みは人それぞれなので一概には言えませんが、一般的な日本食の味に慣れているのであれば、OMA MESI(おまめし)のメニューは美味しく召し上がれる可能性が高いでしょう。

OMA MESIを公式サイトでチェック

 

OMA MESI(おまめし)の料金体系

定期購入 12品5,832円(税込)+送料
通常購入 12品6,480円(税込)+送料

 

定期購入の内容と値段

定期購入は、質問に答えて提案されたメニューや自分で選んだメニューで構成される12品セットが、定期的に届けられるコースのことです。

値段は1品当たり486円(税込)で、1回限りの通常購入と比較するとリーズナブルです。

また、定期便には回数縛り(最低◯回以上受け取らないと解約できない等)がないため、気軽に始めてみることができます。

OMA MESI(おまめし)定期便の解約方法はこちらの記事で詳しく解説しています。

 

通常購入の内容と値段

通常購入は、質問に答えて提案されたメニューや自分で選んだメニュー12品のセットが1回限り届けられるものです。

値段は1品当たり540円(税込)で、定期購入よりは高めです。

 

OMA MESI(おまめし)の口コミに関するQ&A

最後に、OMA MESIに関してよくみられる疑問をQ&A方式で紹介します。

なお公式サイトの商品一覧からも、各メニューのカロリー・塩分・原材料などを確認できるので、気になるものは確認してみてください。

 

Q)カロリーはどのぐらい? A)50~350kcalくらいh3>

OMA MESIのカロリーは1品当たりおおよそ50~350kcalくらいです。

主菜はメニューの中でもカロリーが高めの傾向にあり200〜350kcal程度、副菜だと50〜100kcal程度のものが多いです。

 

Q)塩分量はどのぐらい? A)1~2.5gくらい

OMA MESIの塩分量はメニューにより異なりますが、おおよそ1~2.5gです。

厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2025年版)」によると、塩分の1日当たりの目標摂取量は、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満となっています。

OMA MESIのメニューから上手に選んで他の食事と組み合わせれば、目標摂取量の範囲内で収めることは可能でしょう。

参考:日本人の食事摂取基準(2025年版)

 

Q)添加物は使われている? A)メニューにより使われているものあり

OMA MESIに使われている添加物の種類や数はメニューによって異なります。

食材しか使用していないものもあれば、複数の添加物を使用しているものもあります。

例えば、増粘剤(加工でんぷん)、カゼインNa、リン酸塩(Na)、安定剤(増粘多糖類)、pH調整剤、乳化剤などが使用されているようです。

食べてみたいメニューの添加物が気になる場合は、公式ページからの事前のチェックをおすすめします。

 

Q)賞味期限は? A)2か月~1年6か月

OMA MESIの賞味期限は2か月~1年6か月程度です。

メニューにより賞味期限は異なり、手元に届いた商品実物のパッケージ裏で確認できます。

 

OMA MESI(おまめし)の運営会社情報

社名 カルビー株式会社
本社所在地 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館22階
代表取締役社長 兼 CEO 江原 信
設立 1949年4月30日
事業内容 菓子・食品の製造・販売

 

OMA MESI(おまめし)の口コミについてまとめ

OMA MESIは質問システムによりパーソナライズしたメニューの提案が可能なこと、常温保存が可能で賞味期限が長いことなど、さまざまな魅力をもっている宅配食です。

値段がやや高いといったデメリットもありますが、自分の希望に近い宅配食か判断するには、総合的に考える必要があるでしょう。

ぜひ今回紹介した内容を参考に、OMA MESIについて詳しく調べてみてください。

OMA MESIを公式サイトでチェック

 

タイトルとURLをコピーしました