ナッシュの口コミ・評判やメリット・デメリットについて解説

ナッシュの口コミ・評判やメリット・デメリットについて解説 ナッシュ

当サイトにはPR広告を含んでおりますが、サイトコンテンツは「訪問者様にとっての有益性を最優先」に作成しております。

☆ナッシュの良い口コミと悪い口コミ【簡単まとめ】

良い口コミ・評判

・コスパが良くて楽

・いつでも手軽に食べられる

・栄養管理がされていて品質が高い

・節約に役立つ

・おいしい

・簡単に品数を増やせる

・メニューを自分で考えなくて良い

悪い口コミ・評判

・お腹が空きやすい

・終売してしまうメニューがある

・おいしくない

・飽きてしまう

*口コミは個々人の感想です。

☆ナッシュのメリットとデメリット【簡単まとめ】

メリット

・栄養バランスが考えられている

・価格が比較的手ごろ

・メニューの数が豊富

・冷凍状態で常備が可能

デメリット

・冷凍庫の容量が必要

・都度購入やお試しができない

・送料がやや高い

ナッシュは、多数の宅配食が展開される現代の中で、一際高い人気を誇るサービスです。

宅配食の中でも特に知名度が高く、多くのユーザーが存在しています。

そんな話題に上がりやすいナッシュについて、実際どのような商品なのか気になっている人も多いでしょう。

今回は口コミ・評判やメリット・デメリット、よくある疑問のQ&Aなど、さまざまな部分からナッシュのサービス内容について解説します。

ナッシュを公式サイトでチェック

当サイトオススメの宅配食サービス【2選】

つくりおき.jp – 管理栄養士監修のおかずが毎週届くサービス。LINEで簡単に注文でき、1週間ごとに受け取るor受け取らないを選べる。1回だけ受け取って解約も可能。

つくりおき.jpの口コミと実際に食べてみたレビュー>>

FitDish – 管理栄養士監修のおかずが毎月届くサービス。賞味期限が長く、注文前にアレルギー食材や苦手な食材を指定して排除できる。1回だけ受け取って解約も可能。

FitDishの口コミと実際に食べてみたレビュー>>

 

ナッシュってどんなサービス?

ナッシュとは、冷凍の宅配食を提供するサービスの1つです。

2016年にスタートし、現在までで販売数9,000万食を突破しているほど人気が高く、さまざまなメディア・媒体でも大きく取り上げられています。

味・栄養・価格・手軽さなど、さまざまな部分にこだわった、使い勝手の良さが魅力です。

ナッシュの口コミ・評判

それではナッシュを利用した人達の口コミや評判をピックアップしていきます。

全体的には良い評価をする内容が多く、ナッシュがもつ人気の高さがうかがえます。

 

良い口コミ①コスパが良くて楽

ナッシュの口コミで多いものがトータルで満足度が高いというものです。

価格やサービス内容など総合的にみた結果、コスパが良いと判断する人が多いのでしょう。

ユーザーの満足度の高さがよくわかります。

 

良い口コミ②いつでも手軽に食べられる

ナッシュを利用している人の声では、いつでも自分の思ったタイミングで食べられるのが便利だという内容も多くみられました。

宅配食の大きな魅力の1つが調理時間をカットして他の目的に時間を使えることなので、ナッシュはターゲット層のニーズをしっかりつかんでいるといえそうです。

 

良い口コミ③栄養管理がされていて質が高い

ナッシュの栄養管理やシェフのアイディアが入ったメニューなど、質の高さに言及する口コミもみられました。

ナッシュは自社のさまざまなこだわりに基づき製造した商品を展開していて、その品質にも定評があります。

 

良い口コミ④節約に役立つ

ナッシュを利用して食費が節約できたという感想もありました。

宅配食は調理の手間を大幅にカットしてすぐ食べられる便利さがある反面、価格は少し高いというのが一般的なイメージです。

しかし、料理の時間を省くために外食やデリバリーを頼むよりは、ナッシュを常備して必要な時に食べた方が費用が安く済むと感じている人も少なくないようです。

 

良い口コミ⑤おいしい

ナッシュは味がおいしいという口コミも多数あります。

ご飯に合う味付けだという声も多く、ご飯が進んでついつい食べ過ぎてしまうという人も。

健康的な食生活を意識する人はもちろん、シンプルにおいしい食事として楽しみたい人にもマッチしやすいでしょう。

 

良い口コミ⑥簡単に品数を増やせる

ナッシュを利用することで食事の品数を簡単に増やせるという口コミもありました。

主菜の他に副菜まで作るとなると、調理の手間はさらに増えます。

ナッシュの冷凍弁当は主菜に副菜数品という構成なので、手軽におかずの種類豊富な食事が叶います。

 

良い口コミ⑦メニューを自分で考えなくて良い

メニューを考えなくても良いことに魅力を感じている感想もみられました。

料理を面倒だと感じる理由でよく挙げられるのが「メニューを考えるのが大変」ということ。

ナッシュは自分で好きなお弁当を選ぶだけ、1から献立を考えなくて済むことも魅力といえそうです。

 

悪い口コミ①お腹が空きやすい

ナッシュのネガティブな口コミとしては、お腹が空きやすいというものがみられました。

ナッシュのカロリーはメニューによって幅がありますが、カロリーがかなり抑えられているメニューもあるので、人によっては満腹までは少し物足りないと感じる可能性もあります。

 

悪い口コミ②終売してしまうメニューもある

ナッシュで好きなメニューが終売してしまい悲しいという口コミもありました。

詳しくは後述しますが、ナッシュのメニューは頻繁に入れ替えが行われているため、自分が好きなメニューがずっと注文できるとは限りません。

メニューに満足しているからこそ、自分のお気に入りが販売終了してしまうのはショックなものです。

 

悪い口コミ③おいしくない

おいしいという声が多いナッシュですが、反対においしくないという口コミも複数みられました。

ナッシュの味付けは少し濃いめと感じている人が多いようで、それをおいしいととらえるかどうかも好みが分かれる可能性があります。

 

悪い口コミ④飽きてしまう

ナッシュに飽きてしまったという口コミもいくつかみられました。

ナッシュを利用する頻度や味の好みなどにもよる部分だと考えられるので、一概に飽きやすいとはいえませんが、ずっと食べ続けるのは難しいと感じる人もいるようです。

 

ナッシュのデメリット

ここからはナッシュのデメリットを解説します。

知名度が高く人気のあるナッシュですが、人によっては少しネックに感じやすい部分もあるので注意が必要です。

 

デメリット①冷凍庫の容量確保が必要

ナッシュは冷凍状態での保存が必要であるため、冷凍庫にある程度収納スペースを確保しなければいけません。

口コミでもナッシュの在庫が冷凍庫を圧迫しているという内容がたびたびみられました。

消費する頻度が高い人であれば問題ないかもしれませんが、冷凍庫がパンクしないかしっかり考えて購入計画を立てる必要はありそうです。

 

デメリット②都度購入やお試しができない

ナッシュの購入時に選べるのは定期配送のみです。

つまり、その都度スポットで購入したり、お試しで購入したりといった方法はとれません。

自分にマッチするか不安で少し試してから考えたい人にとっては、やや不便を感じる可能性があります。

 

デメリット③送料がやや高い

ナッシュは他の宅配食と比較して送料がやや高めであることもデメリットです。

さまざまな宅配食をみると、送料がかかる場合はおおよそ1,000円以下であることが多いようです。

しかし、ナッシュは地域によって送料に大きな幅があり、安いところは1,000円以下ですが、1,000円を超える地域も少なくありません。

北海道や沖縄など遠方の地域は1,500円を超える場合もあります。

当サイトオススメの宅配食サービス【2選】

つくりおき.jp – 管理栄養士監修のおかずが毎週届くサービス。LINEで簡単に注文でき、1週間ごとに受け取るor受け取らないを選べる。1回だけ受け取って解約も可能。

つくりおき.jpの口コミと実際に食べてみたレビュー>>

FitDish – 管理栄養士監修のおかずが毎月届くサービス。賞味期限が長く、注文前にアレルギー食材や苦手な食材を指定して排除できる。1回だけ受け取って解約も可能。

FitDishの口コミと実際に食べてみたレビュー>>

 

ナッシュのメリット

次にナッシュのメリットをみていきましょう。

ナッシュは健康的な食習慣を手軽に叶えられるよう、8つの約束としてさまざまなこだわりを商品に詰め込んでいます。

ナッシュの約束はナッシュの魅力としても活きていて、その人気に大きく寄与しています。

 

メリット①栄養バランスが考えられている

ナッシュは健康的な食生活の提供をコンセプトにしていて、栄養バランスには大きなこだわりをもつ宅配食です。

自社で独自の健康基準を設け、それをクリアするメニューを生産しています。

具体的には糖質30g以下、塩分2.5g以下、食品添加物の制限、平均重量230g以上などです。

さまざまな食べ物があふれ、忙しさとも相まって食生活が乱れがちな現代社会ですが、ナッシュを日常の食事に取り入れるだけで簡単に栄養の取り方の見直しをはかれるでしょう。

 

メリット②価格が比較的手ごろ

ナッシュは宅配食の中では比較的価格が手頃だといえます。

宅配食によって価格は違いが現れやすい部分ですが、大体1食500~1,000円ほどが相場です。

ナッシュは1食当たりおおよそ500~700円ほどで、相場の中でも安い部類。

料理をしたくない、できないといった時に外食や出来合いのものを外で購入するより
安く済ませられるという声も聞かれます。

 

メリット③メニューの数が豊富

ナッシュはメニューが豊富に用意されている点も魅力の1つです。

商品の数は2024年6月までの時点で100にのぼります。

飽きずに食べ続けられるようにという目的で徐々に増やされました。

実際ユーザーにも、幅広いラインナップの中から自分のお気に入りのメニューを見つけている人が多くいます。

ただし、ラインナップは随時入れ替えも行われていて、提供が終了するものもあるため注意が必要です。

 

メリット④冷凍状態で常備が可能

ナッシュは冷凍状態で常備が可能なこともメリットといえます。

忙しくて手が離せない時、仕事で遅くに帰宅した時など、料理に時間をかけたくないと感じたタイミングですぐに冷凍庫から取り出し、温めるだけで食べられます。

ストックしておいて好きなタイミングで食べられるため、便利でなおかつ「料理をせずとも食べられるものがある」という安心感も得られるでしょう。

ナッシュを公式サイトでチェック

 

ナッシュの料金体系

6食セット 初回:648.3円(税込)×6食

通常:698円(税込)×6食

最安:582円(税込)×6食

8食セット 初回:586.3円(税込)×8食

通常:623円(税込)×8食

最安:520円(税込)×8食

10食セット 初回:569.0円(税込)×10食

通常:599円(税込)×10食

最安:499円(税込)×10食

ナッシュには6・8・10食と食数の異なる3種類のセットがあり、1食当たりの料金は食数が多いセットほどお得です。

また初回割引や購入累計食数によって適用される割引など、よりお得に購入できる仕組みも容易されています。

なお、ナッシュの料金についてはこちらの記事でより詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

 

ナッシュの口コミに関するQ&A

最後に、ナッシュの口コミでよくみられる疑問に関して取り上げ、Q&A方式で解説します。

なお、メニューごとのカロリーや成分、原材料など詳細情報に関しては、公式サイトのメニューページで確認可能です。

 

Q)カロリーはどのぐらい? A)1食140~560kcalほど

ナッシュのカロリーはメニューによって異なりますが、メインプレート(冷凍弁当)に関して2025年2月時点では1食当たり140~560kcalほどです。

非常に幅があるため、ダイエットや大きな体づくりなど自分の目的に合わせてさまざまな選び方ができそうですね。

ちなみに1食当たりの目安カロリーは女性で600~800kcalほど、男性で700~1,000kcalほどといわれています(年齢や活動量により個人差ありです)。

ナッシュに通常の白米や汁物をプラスすると、440~860kcalほどの食事が整えられるので、さまざまな人の目安カロリーを叶えられるでしょう。

 

Q)塩分量はどのぐらい? A)2.5g未満

ナッシュはすべてのメニューで1食当たりの塩分量2.5g未満が意識されています。

厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、塩分の1日当たりの目標摂取量は、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満です。

ナッシュと他の食事を組み合わせながら、無理なく塩分の摂取目安をできそうです。

参考:日本人の食事摂取基準(2025年版)

 

Q)添加物はどの程度使われている? A)ナッシュが化学的根拠により使用しないと判断するもの以外は使用

ナッシュでは、科学的根拠によって判断し、使用しない添加物を取り決めています。

例としては、発がん性が懸念されるサッカリン、胆管への悪影響が懸念されるアソキシストロビン、慢性毒性が懸念されるパラオキシ安息香酸イソブチルなどが除外対象です。

ナッシュで使用しない食品添加物はリストで公開されています。

ナッシュが利用しない食品添加物リスト

成分名 用途 リスク
サッカリン 甘味料 発がん性
アゾキシストロビン 防かび剤 胆管への悪影響
パラオキシ安息香酸イソブチル 保存料 慢性毒性
パラオキシ安息香酸ブチル 保存料 慢性毒性
デヒドロ酢酸ナトリウム 保存料 急性毒性、胎児への影響
ブチルヒドロキシアニソール(BHA) 防かび剤 発がん性
オルトフェニルフェノール及びOPP-ナトリウム 防かび剤 発がん性
チアベンダゾール(TBZ) 防かび剤 発がん性
ソルビン酸カルシウム 防かび剤 異原性
トラガントガム 増粘安定剤 発がん性の疑い
臭素酸カリウム 製造用剤 急性毒性、発がん性の疑い
ナイシン 保存料 安全性の確認が不十分
ナタマイシン 防かび剤 消化管への悪影響が懸念される
二酸化チタン 着色料 発がん性の疑い
ネオテーム 甘味料 発がん性が認められている
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 増粘剤 消化器や血液への影響が懸念される
ピペロニルブトキシド 防かび剤 発がん性や催奇形性
ピリメタニル 防かび剤 発がん性の疑い
ピロ亜硫酸カリウム 酸化防止剤 ビタミンB1欠乏を起こす
ピロ亜硫酸ナトリウム 酸化防止剤 ビタミンB1欠乏を起こす
フルジオキソニル 防かび剤 発がん性の疑い
プロピコナゾール 防かび剤 発がん性の疑い
没食子酸プロピル 酸化防止剤 肝臓への影響

 表引用元:ナッシュ公式ページより

 

Q)賞味期限は? A)メインプレートは製造から365日

ナッシュの賞味期限は、メインプレートが製造から365日です。

冷凍で保管する場所の確保は不可欠ですが、約1年という長期間に渡りストックしておけます。

 

ナッシュの運営会社情報

会社名 ナッシュ株式会社
本社 〒530-0005

大阪府大阪市北区中之島3-3-3 中之島三井ビルディング16F

代表者 田中 智也
設立 2016年6月
事業内容 nosh(ナッシュ)の製造・販売

 

ナッシュの口コミについてまとめ

ナッシュは栄養管理や味、価格、メニュー数などが高い水準でバランス良く整えられている宅配食です。

実際に利用した多くのユーザーに好評を得ているサービスなので、宅配食に興味が湧いているもののどれを選べば良いかわからず悩んでいる人にも、マッチする可能性が高いでしょう。

ぜひ今回紹介した内容を参考に、ナッシュを含めて宅配食サービスの利用を検討してみてください。

ナッシュを公式サイトでチェック

 

 

タイトルとURLをコピーしました