ナッシュの料金はいくら?送料や一食分の値段、支払い方法等を解説

ナッシュの料金はいくら?送料や一食分の値段、支払い方法等を解説 ナッシュ

当サイトにはPR広告を含んでおりますが、サイトコンテンツは「訪問者様にとっての有益性を最優先」に作成しております。

ナッシュの利用を検討する際は、費用面に関しても詳しくチェックしておいた方が良いでしょう。

宅配食は料理の手間や時間を省ける便利なサービスですが、商品によって価格にばらつきがあるため、コストも確認し、自分にとってよりパフォーマンスの高いサービスを選びたいものです。

今回はナッシュの料金について、一食分の値段や送料など、複数の角度から解説します。

ナッシュ公式サイトはこちら

 

ナッシュの料金はいくら?

早速ナッシュの料金について具体的な内容を見ていきましょう。

ここでは、料金プラン・一食分・送料の3つの観点から値段を解説します。

 

料金プラン一覧

6食セット 初回:約3,888円(税込)

通常:約4,188円(税込)

最安:約3,492円(税込)

8食セット 初回:約4,688円(税込)

通常:約4,984円(税込)

最安:約4,160円(税込)

10食セット 初回:約5,690円(税込)

通常:約5,990円(税込)

最安:約4,990円(税込)

※1食当たりの税込価格には小数点以下が生じている場合もあるため、おおよその金額を記載

ナッシュは6食・8食・10食のいずれかのセットを選ぶことが可能です。

いずれのセットも初回の購入のみ300円割引が適用されます。

ナッシュでは累計の購入食数を到達条件にした割引を行っていて、購入を続けるほど割引率がアップ。

最高ランクに到達すると、通常価格より700~1,000円ほどの割引がいつでも適用される状態になります(割引率はセットにより異なります)。

なお、商品が配達される頻度は1・2・3・4週間に1度の4種類から選ぶことが可能で、1番人気なのは2週間に1度です。

 

一食分の値段

6食セット 初回:648.3円(税込)×6食

通常:698円(税込)×6食

最安:582円(税込)×6食

8食セット 初回:586.3円(税込)×8食

通常:623円(税込)×8食

最安:520円(税込)×8食

10食セット 初回:569.0円(税込)×10食

通常:599円(税込)×10食

最安:499円(税込)×10食

一食分の値段は食数が多いほどお得になります。

ただし、通常の値段と、購入累計による割引が最大に適用された最安の値段の差は、食数が少ない方が大きいようです。

 

送料

北海道 1,705円
北東北(青森・秋田・岩手) 1,331円
南東北(宮城・山形・福島) 1,221円
関東(茨城・群馬・栃木・埼玉・千葉・神奈川・東京・山梨) 1,056円
信越(新潟・長野) 1,078円
北陸(富山・石川・福井) 979円
中部(静岡・愛知・三重・岐阜) 979円
関西(大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫) 913円
中国(岡山・広島・山口・鳥取・島根) 979円
四国(香川・徳島・愛媛・高知) 979円
九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島) 1,078円
沖縄 1,595円

公式サイトの送料一覧表では4食と20食も記載がありますが、現在取り扱われているのは6・8・10食のみです(2025年2月時点)。

北陸から以西、四国までは1回当たりの送料は1,000円以内となっています。

それ以外の地域は1,000円を超える値段で、最も高いのが北海道、次いで沖縄です。

 

ナッシュの料金は相場と比べて高い?

ナッシュ自体の価格は宅配食サービスの相場と比較すると安い方だといえます。

さまざまな宅配食がありますが、1食当たり500~1,000円ほどの価格帯が多めです。

ナッシュはナッシュの中で最も割高なものでも約700円、割引が最大限適用された最安の値段になると500円以下です。

ナッシュの口コミでも、価格が手ごろで外食より節約しやすいという声が複数ありましたが、実際に宅配食の中でもリーズナブルな商品だといえるでしょう。

ただし、送料は地域によっては他の宅配食より割高です。

特に1回当たりの送料が1,000円を超える地域は注意。

送料が増えると、せっかく商品に割引が適用されても総合的に安く抑えにくくなってしまいます。

配送が増えるほど送料もかさむので、できる限り食数が多いセットを頼む、自分にぴったりな配送ペースを見極め無駄な配送を減らすなどの工夫が必要でしょう。

当サイトオススメの宅配食サービス【2選】

つくりおき.jp – 管理栄養士監修のおかずが毎週届くサービス。LINEで簡単に注文でき、1週間ごとに受け取るor受け取らないを選べる。1回だけ受け取って解約も可能。

つくりおき.jpの口コミと実際に食べてみたレビュー>>

FitDish – 管理栄養士監修のおかずが毎月届くサービス。賞味期限が長く、注文前にアレルギー食材や苦手な食材を指定して排除できる。1回だけ受け取って解約も可能。

FitDishの口コミと実際に食べてみたレビュー>>

 

ナッシュの料金の支払い方法

ナッシュの支払い方法はクレジットカードとコンビニでの後払い決済の2種類です。

クレジットカードはVISA・Mastercard・JCBなど複数の種類に対応可能。

後払い方法は商品発送後に別便として送られてくる請求書を使用し、発行から14日以内の支払期限までコンビニで支払いを行う方法です。

 

ナッシュの料金についてまとめ

宅配食サービス「ナッシュ」の料金についてまとめていきました。

ナッシュは宅配食サービスの中でもダントツの人気を誇るだけあって、価格設定に関しても相場から大きく逸脱しないように設定されています。

ナッシュ公式サイトはこちら

 

タイトルとURLをコピーしました