ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトの違いを解説

ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトの違いを解説 ワタミの宅食

当サイトにはPR広告を含んでおりますが、サイトコンテンツは「訪問者様にとっての有益性を最優先」に作成しております。

☆「ワタミの宅食」「ワタミの宅食ダイレクト」の違い

・商品の種類はワタミの宅食の方がやや多い

・価格帯はワタミの宅食ダイレクトの方がやや安い

・メニュー選びはワタミの宅食ダイレクトでセット単位まで可能

・ワタミの宅食はそのまま食べられるが賞味期限が短く、ワタミの宅食ダイレクトは冷凍で半年~10か月の保存が可能

・ワタミの宅食ダイレクトはお試し購入が可能(お試し割引の適用が可能)

・ワタミの宅食ダイレクトの方が割引の種類が多い

・ワタミの宅食は、まごころスタッフによってお弁当・総菜が届けられる(見守りサービスの利用も可能)

・塩分・カロリーは、ワタミの宅食ダイレクトの方がやや控えめ

☆ワタミの宅食をオススメできるのはこんな人

・作り立てのような宅配食を食べたい人

・保存スペースがない人

・メニュー選びに特にこだわらない人

・遠くに住んでいる家族・親族の見守りを行いたい人

☆ワタミの宅食ダイレクトをオススメできるのはこんな人

・常備食を持っておきたい人

・冷凍スペースに余裕がある人

・介護食を手軽に用意したい人

ワタミが運営する宅配食の代表的サービスには「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」があります。

名前が似ている2つのサービスですが、どのような違いがあるのか疑問に思っている人も御いいのではないでしょうか。

そこで今回は、ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトの違いを中心に、共通点や各サービスをオススメする人などについて解説します。

ワタミの宅食を公式サイトでチェック

ワタミの宅食ダイレクトを公式サイトでチェック

 

ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトの違い

ワタミの宅食 ワタミの宅食ダイレクト
商品の種類(お弁当・総菜) 6種類 4種類
価格帯 440~790円 200~720円
メニューの選び方 日替わりメニューで選択は不可 セットごとの選択は可能
形状と賞味期限 そのまま食べられる状態

賞味期限は当日22時か翌日15時まで

冷凍状態

賞味期限はお届けから半年~10か月ほど

お試し期間 なし あり
割引 初回割引あり 各種割引あり
お届け方法 まごころスタッフのお届け 宅配業者のお届け
塩分・カロリー 塩分:1.5~4.0g

カロリー:250~500kcal

塩分:0.2~3.0g

カロリー:150~350kcal

 

違い①商品の種類

ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトでは、商品の数や内容が異なります。

ワタミの宅食は主に「まごころおかず」「まごころ手毬」「まごころダブル」「まごころ御前」「まごころ小箱」「まごころ小箱(小)」の6種類で、おかずの数や主菜の数、量などが種類によって異なります。

ワタミの宅食ダイレクトは、「いつでも三菜」「いつでも五菜」「いつでも二菜」「介護食」の4種類が主で、おかずの数が異なります。

また、ワタミの宅食ダイレクトの介護食は、噛む・飲み込むなどがしにくくなっている人も食事を楽しみやすいような工夫がされていて、幅広い層を想定した内容だとも言えるでしょう。

 

違い②価格帯

ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクト、どちらも宅配食の中では価格が手頃ですが、具体的にはワタミの宅食ダイレクトの方がやや安めです。

ワタミの宅食の価格帯は1食440~790円、ワタミの宅食ダイレクトは200~720円です。

ワタミの宅食ダイレクトは介護食の一部といつでも二菜が特にリーズナブルで、さらに購入の仕方によって割引が適用されます。

 

違い③メニューの選び方

ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトは、メニューの選び方も少し異なります。

ワタミの宅食はあらかじめ日ごとの献立が決まっていて、メニューは日替わりです。

ワタミの宅食ダイレクトは数種類のメニューがセットになっていて、セット単位では選択可能。

なお、1品単位でメニューが選べないという点はどちらも同じです。

 

違い④形状と賞味期限

ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトは形状や賞味期限が大きく異なります。

ワタミの宅食は、1日ごとに作ったそのままの状態でお弁当やお惣菜を届けてくれます。

そのため、長期の保存はできず、賞味期限は届けた日の22時までか、翌日の15時までです。

一方、ワタミの宅食ダイレクトは冷凍状態で届けられます。

賞味期限はメニューによりますが、届けられてからおおよそ半年~10か月ほど。

長期的な保存も可能なので、常備食としての活用もできるでしょう。

 

違い⑤お試し期間

ワタミの宅食はお試し可能なプランはありませんが、ワタミの宅食ダイレクトはお試しが可能です。

具体的には、初めて注文する人限定で、1回限りのお試し割が適用になります。

 

違い⑥割引

ワタミの宅食の割引はそれほど多くありません。

初回割引がある他、キャンペーンでの割引などが行われています。

対して、ワタミの宅食ダイレクトは、商品の種類ごとに割引が設けられています。

おまかせセットの5%OFF、選べるセットの3%OFF、初回注文者限定のお試し割り・継続割りなど、利用できる割引が豊富です。

 

違い⑦お届け方法

ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトではお届け方法が少し異なります。

ワタミの宅食は「まごころスタッフ」と呼ばれる顧客ごとの担当スタッフが、宅配食を直接届けるスタイルです。

直接受け取りが難しい場合は、保冷機能付きのボックスに置き配で受け取ることもできます。

ワタミの宅食ダイレクトは、宅配業者が冷凍便で届けます。

 

違い⑧塩分・カロリー

ワタミの宅食のメニューに使用されている塩分は、1食あたりおおよそ1.5~4.0g、カロリーは1食あたりおおよそ250~500kcalです。

ワタミの宅食ダイレクトは、1食あたりの塩分がおおよそ0.2~3.0g、1食あたりのカロリーがおおよそ150~350kcalです。

ワタミの宅食ダイレクトの介護食で特に塩分・カロリーが低めですが、一般的なメニューも控えめな数値になっています。

ワタミの宅食を公式サイトでチェック

ワタミの宅食ダイレクトを公式サイトでチェック

 

ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトの共通点

ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトで共通することの1つは、メインの宅食以外に多様なサービスが用意されていることです。

ワタミの宅食においては、お弁当やお惣菜の他、プラスの1品としておかずやスイーツ、レトルト食品などさまざまな商品を注文できます。

また、まごころスタッフによる見守りサービスも用意されています。

これはまごころスタッフがお客様宅に訪問し、会話を行いつつ生活状況を確認して、家族・親族に報告するものです(お弁当お届けの有無や頻度も選べます)。

ワタミの宅食ダイレクトでも、スイーツ・総菜・ミールキットなどの冷凍食品をアラカルトとして注文可能です。

その他、食品添加物はワタミの宅食もワタミの宅食ダイレクトも複数使用されています。

 

ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトはどっちがオススメ?

ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトは複数の違いがあるため、自ずからニーズにマッチする人も少し異なります。

ここからは、それぞれのサービスを特にオススメできる人の特徴を紹介します。

 

ワタミの宅食をオススメできるのはこんな人

ワタミの宅食ダイレクトをオススメできるのは次のような人です。

作り立てのような宅配食を食べたい人

保存スペースがない人

メニュー選びに特にこだわらない人

遠くに住んでいる家族・親族の見守りを行いたい人

ワタミの宅食はそのまますぐに食べられるお弁当や総菜を届けてくれるサービスなので、作り立てのような料理を好む人に適しているでしょう。

基本的に保存ができないので、保存スペースを確保できない人にも向いています。

また、日替わりの献立表に基づいたメニューが届けられることから、メニュー選びにこだわりがない人や、自分で選ばずさまざまなメニューを楽しみたい人も満足しやすいでしょう。

その他、遠方の家族の生活状況が気になるものの、なかなか確認することができず悩んでいる人には、見守りサービスがぴったりです。

ワタミの宅食を公式サイトでチェック

ワタミの宅食の評判とメリット・デメリットについて詳しく読む>>

 

ワタミの宅食ダイレクトをオススメできるのはこんな人

ワタミの宅食ダイレクトは次のような人にオススメします。

常備食を持っておきたい人

冷凍スペースに余裕がある人

介護食を手軽に用意したい人

ワタミの宅食ダイレクトは冷凍状態での長期保存が可能なので、届いてからすぐに食べきらなくてもよく、常備食としても活用できます。

急に料理の時間が確保できなくなった日、何となく料理をするのが億劫になった日に、気分ですぐに解凍し食べられるなら便利ですよね。

保存場所は冷凍庫なので、冷凍スペースを確保できる人にも適しています。

また、介護食の商品が豊富なので、介護食を用意する手間や時間を抑えたい人のニーズにもマッチしやすいでしょう。

ワタミの宅食ダイレクトを公式サイトでチェック

ワタミの宅食ダイレクトの評判とメリット・デメリットについて詳しく読む>>

 

ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトの違いについてまとめ

ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトは、どちらも調理の手間を省き、手軽においしい食事を楽しめるサービスです。

ただし、それぞれのサービスで異なる特徴や魅力があるので、自分によりマッチするのはどちらのサービスなのか考える必要はあります。

2つのサービスの違いとともに詳しい内容を確認して、実際の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

 

タイトルとURLをコピーしました