ワタミの宅食の口コミ・評判とメリット・デメリットを解説

ワタミの宅食の口コミ・評判とメリット・デメリットを解説 ワタミの宅食

当サイトにはPR広告を含んでおりますが、サイトコンテンツは「訪問者様にとっての有益性を最優先」に作成しております。

☆ワタミの宅食の良い口コミと悪い口コミ【簡単まとめ】

良い口コミ・評判 ・初めての宅食にぴったりな要素が多い

・おいしい

・料理の手間が省ける

悪い口コミ・評判 ・量が少ない

・メニューが選べない

*口コミは個々人の感想です。

☆ワタミの宅食のメリットとデメリット【簡単まとめ】

メリット ・豊富なメニューを日替わりで楽しめる

・コースが多種類ある

・比較的価格が安い

・宅配食の受け取り方が選べる

・オプションメニューやその他のサービスも利用できる

デメリット ・日持ちしない

メニューを自分の好みで選択できない

・配達時のトラブルが一部報告されている

ワタミの宅食は、国内外で外食産業を展開している日本企業、ワタミ株式会社が運営する宅配食サービスです。

多岐に渡る外食サービスで培ったノウハウが詰まった、多彩な宅配食が話題を集めています。

そこで今回はワタミの宅食について、口コミをチェックするとともに、メリット・デメリット、実食レビュー、料金体系など、気になる内容を詳しく紹介します。


ワタミの宅食を公式サイトでチェック

当サイトオススメの宅配食サービス【2選】

つくりおき.jp – 管理栄養士監修のおかずが毎週届くサービス。LINEで簡単に注文でき、1週間ごとに受け取るor受け取らないを選べる。1回だけ受け取って解約も可能。

つくりおき.jpの口コミと実際に食べてみたレビュー>>

FitDish – 管理栄養士監修のおかずが毎月届くサービス。賞味期限が長く、注文前にアレルギー食材や苦手な食材を指定して排除できる。1回だけ受け取って解約も可能。

FitDishの口コミと実際に食べてみたレビュー>>

 

  1. ワタミの宅食の口コミ・評判
    1. 良い口コミ①初めての宅食にぴったりな要素が多い
    2. 良い口コミ②おいしい
    3. 良い口コミ③料理の手間が省ける
    4. 悪い口コミ①量が少ない
    5. 悪い口コミ②メニューが選べない
  2. ワタミの宅食のデメリット
    1. デメリット①日持ちしない
    2. デメリット②メニューを自分の好みで選択できない
    3. デメリット③配達時のトラブルが一部報告されている
  3. ワタミの宅食のメリット
    1. メリット①豊富なメニューを日替わりで楽しめる
    2. メリット②コースが多種類ある
    3. メリット③比較的価格が安い
    4. メリット④宅配食の受け取り方が選べる
    5. メリット⑤オプションメニューやその他のサービスも利用できる
  4. ワタミの宅食の料金体系
    1. ①まごころおかずの内容と値段
    2. ②まごころ手毬の内容と値段
    3. ③まごころダブルの内容と値段
    4. ④まごころ御前の内容と値段
    5. ⑤まごころ小箱の内容と値段
    6. ⑥まごころ小箱(小)の内容と値段
  5. ワタミの宅食の口コミに関するQ&A
    1. Q)カロリーはどのぐらい? A)250~500kcalくらい
    2. Q)塩分量はどのぐらい? A)1.5~4.0g以下
    3. Q)添加物はどの程度使われている? A)複数種類の添加物を使用
    4. Q)賞味期限は? A)宅配当日22時までと翌日15時までの2パターン
  6. ワタミの宅食の運営会社情報
  7. ワタミの宅食の口コミについてまとめ

ワタミの宅食の口コミ・評判

まずはワタミの宅食に関する口コミや評判からみていきましょう。

ワタミの宅食は非常に話題性が大きく、多くの人が実際に注文しているため、多くの口コミがあります。

 

良い口コミ①初めての宅食にぴったりな要素が多い

ワタミの宅食は、価格・量・メニュー内容のバランスが良く、初めて宅配食サービスを使う場合にぴったりだという口コミがみられました。

これまで宅配食を頼んだことがないと、「外したらどうしよう」「頼んで満足できなかったらショック」など不安が大きいかもしれません。

総合的に満足度が高いと評価されている宅配食なら、宅配食初心者でも取っつきやすいでしょう。

 

良い口コミ②おいしい

ワタミの宅食は味がおいしいという口コミも複数見受けられました。

もちろん味は人によって好みがわかれやすい部分でもあるので、感じ方は個人によりけりですが、味に満足している感想が複数あります。

 

良い口コミ③料理の手間が省ける

ワタミの宅食を利用することで料理の手間が省け、他にしたいことに費やす時間を確保できたという口コミもみられました。

ワタミの宅食は温めるだけで食べられるお弁当・お惣菜が届くので、調理の手間は最大限にカットできます。

いろいろなことに追われ少しの手間も省きたい人にとって、大きな味方になってくれるようです。

 

悪い口コミ①量が少ない

ワタミの宅食は量が少ないという感想が見受けられました。

食事の量についても個人差はあるところですが、育ち盛りの子どもやある程度ボリュームのある食事をとりたい人は、少し物足りなさを感じるかもしれません。

 

悪い口コミ②メニューが選べない

ワタミの宅食はメニューを自分で選べないことが不満という口コミもありました。

詳しくは後述しますが、ワタミの宅食は日替わりのメニューが届けられるシステムです。

自分で好きなメニューを選びたい人にとってはネックと言えそうです。

 

ワタミの宅食のデメリット

口コミやレビューを踏まえた上で、ワタミの宅食のデメリットをまとめていきます。

ワタミの宅食は手軽に受け取れて手軽に食べられる点が魅力ですが、それがデメリットになる場合もあるようです。

 

デメリット①日持ちしない

ワタミの宅食のコースは毎日冷蔵のお弁当・お惣菜が届けられる方式なので、日持ちがしない点がデメリットと言えます。

商品ごとに消費期限は異なるようですが、早いもので宅配当日の夜、遅いものでも宅配翌日の昼過ぎには期限を迎えるようです。

そのため家で食事をするつもりだったのが「急に外食の予定が入ってしまった」場合など、柔軟に対応できないのは不便です、

温めるだけで食べられる手軽な状態は魅力でもあるものの、保存には適さないので常備食として活用するのは難しそうです。

長期保存できる宅食を選びたい場合は「ワタミの宅食ダイレクト」という冷凍でおかずが届けられるサービスもあるので、こちらもチェックしてみてください。

 

デメリット②メニューを自分の好みで選択できない

ワタミの宅食は自分で自由にメニューを選べる仕組みではないので注意が必要です。

さまざまなコースがありますが、コースごとに献立表が公開されていて、その献立に沿った日替わりメニューが宅配されます。

食べたいメニューをピンポイントで注文することはできません。

 

デメリット③配達時のトラブルが一部報告されている

最近の口コミでは見つけられませんでしたが、ワタミの宅食の配達時にトラブルを経験したという人もいるようです。

例えば手渡しでの配達を依頼していたものの置き配だった、配達員の態度が横柄だったなど。

ワタミの宅食では、まごころスタッフと呼ばれる配達員が配達業務を担当しています。

スタッフごとに対応の質に差が生じることはどのようなサービスでもあり得ますが、ワタミならではのこの宅配方法が自分に合わないと感じる人も多いようです。

当サイトオススメの宅配食サービス【2選】

つくりおき.jp – 管理栄養士監修のおかずが毎週届くサービス。LINEで簡単に注文でき、1週間ごとに受け取るor受け取らないを選べる。1回だけ受け取って解約も可能。

つくりおき.jpの口コミと実際に食べてみたレビュー>>

FitDish – 管理栄養士監修のおかずが毎月届くサービス。賞味期限が長く、注文前にアレルギー食材や苦手な食材を指定して排除できる。1回だけ受け取って解約も可能。

FitDishの口コミと実際に食べてみたレビュー>>

 

ワタミの宅食のメリット

次に、ワタミの宅食のメリットを紹介します。

ワタミの宅食には大手飲食会社ならではのさまざまな経験・ノウハウを活かした、複数のメリットが存在します。

 

メリット①豊富なメニューを日替わりで楽しめる

ワタミの宅食は日替わりのメニューが非常に豊富です。

自分でメニューを指定の上注文することはできませんが、公式ページで公開されている週ごとの献立表を見ると、多彩なメニューが代わる代わる届けられることがわかります。

宅配食はつい自分の好きなメニューばかり選んでしまいがちで飽きやすいという声も聞かれますが、ワタミの宅食のバラエティ豊かな献立なら、飽きずに続けられそうですね。

 

メリット②コースが多種類ある

ワタミの宅食には複数の種類が存在します。

主菜や副菜の数、量、カロリー、ご飯の有無など内容がそれぞれ異なります(詳しくは後述します)。

「たくさん食べたい」「おかずだけにしたい」「全体的にボリュームを減らしたい」など、食事に関する個人のニーズに合わせて、自分に適したコースを選べることが強みです。

 

メリット③比較的価格が安い

ワタミの宅食は、他の宅配食と比較して価格が安めなこともメリットです。

ワタミの宅食にはさまざまなコースがありますが、最も安い通常コースで1食590円です。

この価格だけ見れば、他の宅配食と比べてもそこまで安いわけではありません。

しかし、ワタミの宅食は送料が無料。

宅配食では送料が発生するサービスが多いので、送料がかからない分、安く利用しやすいということなのです。

 

メリット④宅配食の受け取り方が選べる

ワタミの宅食は受け取り方が選択できます。

まごころスタッフと対面で受け取るか、置き配で受け取るかの2択です。

置き配の場合は、鍵付きの専用ボックスに入れてくれるため、いたずらや盗難の心配も少ないでしょう。

宅配食は受け取りが面倒だと感じる人もいますが、置き配も利用できるなら、受け取りの幅も広がります。

 

メリット⑤オプションメニューやその他のサービスも利用できる

ワタミの宅食にはオプションメニューやその他のサービスが用意されていることも大きな特徴です。

例えば期間限定で登場する特別弁当や、別途プラスできる主食・おかず・スイーツなどがあります。

また、宅配食を届けるタイミングやもしくはそれ以外のタイミングで、お届け先の状況を確認する「みまもりサービス」も。

みまもりの対象となる人の生活状況の確認や、話した内容の依頼者との共有、何かあった時の連絡など、離れて暮らす大切な人をサポートできるサービスです。

ワタミの宅食を公式サイトでチェック

 

ワタミの宅食の料金体系

まごころおかず 5日間:690円(税込)×5食分
まごころ手毬 5日間:590円(税込)×5食分
まごころダブル 5日間:790円(税込)×5食分
まごころ御前 5日間:680円(税込)×5食分
まごころ小箱 5日間:590円(税込)×5食分
まごころ小箱(小) 5日間:440円(税込)×5食分

 

①まごころおかずの内容と値段

まごころおかずは、ワタミの宅食において人気No.1を誇るコースです。

1食分の野菜を摂取でき、たんぱく質もしっかり意識された内容で、栄養に気を使いたい人にぴったり。

カロリーは400kcal基準、塩分は3.0g以下、ご飯はついていないおかずのみの内容です。

金額は1食当たり690円(税込)で、ワタミの宅食内では中ほどの価格帯です。

 

②まごころ手毬の内容と値段

まごころ手毬は、まごころおかずより少し内容量が控えめなコースです。

ただし、食材のバランスは良いので、さまざまなものを少しずつ食べたい人に適しているでしょう。

カロリーは250kcal基準、塩分は2.0g以下、おかずのみの内容です。

金額は1食当たり590円(税込)で、通常のコースでは最も安い水準となります。

 

③まごころダブルの内容と値段

まごころダブルは、主菜が2種類入っているボリューミーなコースです。

たんぱく質の量も多く、たっぷり食べたい人に適した内容と言えます。

カロリーは500kcal基準、塩分は4.0g以下、おかずのみです。

金額は1食当たり790円(税込)で、ワタミの宅食のコースでは最も高くなっています。

 

④まごころ御前の内容と値段

まごころ御前は、ご飯が含まれているコースです。

主菜1つと副菜3つに白米がプラスされていることで、よりお弁当感が強くなっています。

職場や出先でのランチなど、ご飯を自分で用意できない時に便利ですね。

カロリーは500kcal基準、塩分は2.5g以下です。

価格は680円(税込)で、ワタミの宅食内では中程度です。

 

⑤まごころ小箱の内容と値段

まごころ小箱は、食が細くなった人向けに内容量を控えめにしているコースです。

カロリーは350kcal基準、塩分は2.0g以下、ご飯がついています。

 

⑥まごころ小箱(小)の内容と値段

まごころ小箱(小)は、まごころ小箱でも多いと感じる人に向け、さらに少量で1食が作られているコースです。

カロリーは250kcal以上、塩分は1.5g以下、こちらもご飯はついています。

1食分の価格は590円(税込)、まごころ手毬と同じくコースの中でも安い方です。

容量が最も少ないため、料金もワタミの宅食では最もリーズナブルな1食440円(税込)です。

 

ワタミの宅食の口コミに関するQ&A

最後に、ワタミの宅食の口コミで見られる疑問に関し、Q&A方式で解説します。

なお、ワタミの宅食の商品ページにて、カロリーや塩分など確認できるので、気になる方はこちらもチェックしてみてください。

 

Q)カロリーはどのぐらい? A)250~500kcalくらい

ワタミの宅食のカロリー基準はコースごとに異なります。

最もカロリーの低いもので250kcal以上、最も高いもので500kcal基準です。

成人が1日に必要とする摂取カロリーは、男性で2,200kcal、女性で1,800kcalほど。

最もカロリーの高い500kcalのおかずにご飯と汁物をプラスしても合計800kcalほどなので、他の食事とのバランスを意識すれば十分1日の必要摂取カロリー内に収まります。

 

Q)塩分量はどのぐらい? A)1.5~4.0g以下

ワタミの宅食は塩分量もコースごとに異なります。

最も低いのは、まごころ小箱(小)の1.5g以下、最も多いのは、まごころダブルの4.0g以下で、その他のコースは2.0~3.0g以下です。

厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2025年版)」によると、塩分の1日当たりの目標摂取量は、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満です。

最も塩分量が多いコースでも、他の食事との兼ね合いを上手に考えれば目標摂取量には収められそうです。

参考:日本人の食事摂取基準(2025年版)

 

Q)添加物はどの程度使われている? A)複数種類の添加物を使用

ワタミの宅食は、必要最低限の添加物が使用されているという情報がみられましたが、公式サイトでは添加物について詳しく確認できる部分はありませんでした。

お弁当やお惣菜はパッケージに原材料の記載がされているため、実物では確認できます。

しかし実際のパッケージで確認できる情報では、例えば増粘剤、pH調整剤、グリシン、トレハロース、塩化Ca、着色料などが使用されていることが分かります。

使用されている添加物の種類や数はメニューにより異なります。

 

Q)賞味期限は? A)宅配当日22時までと翌日15時までの2パターン

ワタミの宅食はコースによって消費期限が異なり、早いもの(まごころ御膳・まごころ小箱・まごころ小箱⦅小⦆)が配達当日22時まで、遅いもの(まごころおかず・まごころ手毬・まごころダブルなど)が配達翌日15時までです。

なお、ワタミの宅食は1日1食の配送です。

例えば5日間コースだと、月曜日から金曜日まで、1日1食ずつ5日間に渡り届けてくれます。

まとめて数食分を配送する方式ではないので、毎日自宅で食事をすることが決まっている場合は期限切れの心配はありませんが、

臨時で外食の予定が入ってしまった時などは期限切れとなってしまうのはデメリットです。

 

ワタミの宅食の運営会社情報

商号 ワタミ株式会社
本社住所 〒144-0043 東京都大田区羽田1-1-3
代表者 渡邉 美樹
創業 1984年
事業内容 国内外食事業、海外外食事業、宅食事業

 

ワタミの宅食の口コミについてまとめ

ワタミの宅食は、豊富なメニュー、多彩なコース、手ごろな価格など、ワタミならではのさまざまな魅力に溢れた宅配食サービスです。

遠方に暮らす家族を見守ってもらえる便利なサービスもあり、幅広いニーズにフィットする柔軟さも持ち合わせています。

ワタミの宅食が気になった方は、ぜひ公式サイトを詳しくチェックし、利用を検討してみてはいかがでしょうか

ワタミの宅食を公式サイトでチェック

 

タイトルとURLをコピーしました